パーテーションは視線を遮りつつ、光や風を通し、空間にリズムを生み出してくれる存在。家具のように自由に動かせるデザインなら、暮らしに合わせてアレンジも自在です。今回は、空間をゆるやかに仕切れる美しいデザインパーテーションを5つご紹介します。
100 SCREEN / artek
アルヴァ・アアルトの妻であり建築家のアイノ・アアルトがデザインした「100 SCREEN」。バーチ材を使ったリズミカルな波型のスクリーンは、視線をやさしく遮りながら、インテリアに動きと柔らかさを加えます。北欧デザインの名作として長く愛される逸品です。
VK Divider Short / MAS
カリモク家具による国産の針葉樹を用いる家具のコレクションブランドMASによるパーテーション。木の質感を活かしたミニマルな構造で、軽やかに空間を分けることができます。ローテーブルやソファと合わせて、視線をコントロールするのに最適です。
Shoji Screen / ARIAKE
ARIAKEのShoji Screenは、日本の高い技術とモダンさが感じられるパーテーション。無垢の木材を蒸気で曲げ加工しているため、フレームは美しい曲線を描いています。空間のアクセントになるだけでなく、ブランケットやマフラーを掛けたり、コートハンガーとしても使える多彩な一台です。
Majikiri Hanger / 大雪木工|Taisetsu Mokko
北海道・旭川の家具メーカー、大雪木工による「Majikiri Hanger」。ハンガーラックとしても使える2WAY仕様で、仕切るだけでなく“掛ける”という機能性を持たせたデザインです。生成りの布でやさしく空間を仕切れる、日常の使い勝手を考えた柔軟な一台です。
Kumiko Partition - 三つ組手 / TIME & STYLE
日本の組子細工を用いた TIME & STYLE のパーテーション。伝統的な「三つ組手」の文様が光と影を繊細に映し出し、空間に凛とした表情を与えます。クラフトの美しさと現代的なシンプルさを兼ね備えた逸品。
パーテーションは「仕切る」だけでなく、「光を透かす」「影をつくる」など、空間に豊かな表情をもたらしてくれます。気分やシーンに合わせて空間をゆるやかに整える相棒として、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
インテリアショップ体験記では、読者の皆様から家具についてわからないことやメンテナンス、インテリアについて聞きたいことをプロのインテリアコーディネーターがお答えいたします。
インテリアショップ体験記への「掲載希望」や「お問い合わせ」は以下よりご連絡下さい。